すぐに相手を「否定」する言葉を言うひと
どんな会話をしていても「いや、それは違う」とか「それはこちらでしょう」などと否定することが会話の基本になっている人、たまに見かけますよね。
「いや」などと否定の言葉から入ったり、「~ない」「別にいいけど」「だって」「わかってるけど」というフレーズを多用する人は、相手の話を受け入れつつも、自己主張しないと気が済まないタイプ。
自分が一番正しいと思いこんでいるうぬぼれと、相手に対する思いやりを忘れたその結果、「価値観の押しつけ」や「相手の考え方の否定」となってしまう。
否定の言葉から相手を嫌な気持ちにしてしまう
なにを言っても「そうかな?」と返事を返してしまっては、否定された人は嫌な気分になります。
自分の尺度からの考えだけで、単なる「意見の否定」で終わらせてしまうとトラブルに発展しかねません。
否定する前に、相手の気持ちを考えてみよう
否定をする前に相手が「どうして、そう思っているのか」を考えると相手に嫌な思いをさせない言い方が見つかりやすくなります。
否定する前になぜ、その話をしたのか?どうしてその考えに至ったのか?その背景にはなにかしら理由があるはずです。
大切なのは相手の意見を受け入れること
まず他人の意見を受け入れ理解する。その上で自己主張をするのがマナーであり、当然の礼儀とも言える。
前に肯定する言葉を付け加えることは「イエス・バット法」と呼ばれ、否定をやわらかい印象にする効果があります。
否定的な言葉を出してしまいたくなったら、ぐっと飲み込んで相手の良いところに目を向けるようにしましょう。