口臭が気になる人は、身体の異常が原因かも

ストレス カラダわざ

ストレス

スメルハラスメントに注意

セクハラ、パワハラ、いろいろあるハラスメント。なかでも、最近注目されているのがスメルハラスメント。体臭や口臭などのニオイによって、周囲に不快感を与えるハラスメントのことです。

他人のニオイで気になるのは、断トツ1位の口臭。自分の口臭を気にする人ほど、他人の口臭も過剰に気になってしまう。

いくら歯磨きしても匂いが気になる

口臭が気になり、セルフケアとして歯や舌をきちんと磨いていても、なかなか口臭が治らないことがあります。

腸が原因の口臭かも

歯磨きをしても口臭がなかなか取れないという場合は、腸の汚れ腸内環境の悪化が影響しているのかもしれません。

腸が汚れていると口臭だけでなく体臭や人によっては便臭さえすることもあります。

腸の汚れが口臭への影響

悪玉菌が増え、善玉菌が減ることで口臭が発生します。
腸が汚れることで悪玉菌をさらに増やし、悪玉菌が増えることでアンモニアなど強烈なガスを発生。

便秘の人は、長時間、便が腸内にいるため、腐敗や発酵など起きて悪臭ガスが発生。悪臭ガスも栄養と同じく腸から体内へ吸収され、血液により体中を巡ります。血液と一緒に有毒ガスが肺に達し、呼吸により口臭として出てくることになります。

腸内の悪玉菌を減らすには

悪玉菌は、タンパク質や脂質をエサにして増殖するので、肉類を摂り過ぎないようにしましょう。
暴飲暴食をしていたり、酒の飲みすぎをしていたり、インスタント食品やお菓子ばかり食べていると増えます。
野菜中心で酒の量もほどほどにすれば、必然的に悪玉菌を減らすことができます。

ストレスが影響していることも

「ストレス」というのは自律神経の乱れを引き起こし、胃酸の分泌や腸の蠕動運動が悪くなることで、結果的に善玉菌の勢力を衰えさせて悪玉菌が活発になることに繋がるので、ストレスは溜め込まないようにしましょう。

腸内の善玉菌を増やすには

「乳酸菌」、「オリゴ糖」、「食物繊維」を積極的に摂るようにしましょう。

オリゴ糖はビフィズス菌など善玉菌の栄養源となるのですが、悪玉菌には食べられないので、積極的に摂取することで効果的に善玉菌を増やすことができます。

発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌などの他にも、人体に有益な働きをする微生物が含まれており、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える作用があります。

腸以外の内臓からの口臭原因

逆流性食道炎による胃酸の逆流や胃潰瘍で口臭を感じる人が多くなっています。また、胃がんで胃酸が出ることで口臭がきつくなることもあります

肝硬変や肝性昏睡ではアンモニア臭の独特の口臭がします。正常な肝臓は、臭いを発生する物質を分解する働きがありますが、慢性肝炎などで肝臓の働きが落ちてくると、臭い物質を分解しきれずに口臭になってしまいます。

口臭外来を受診してみる

口臭外来とは?口臭治療を専門とする窓口です。
口臭外来は歯科部門の主に歯周病専門の先生が担当されていることが多く、初診で実際ににおいがあるのかを調べます。原因が内臓的なものか口の中の主に歯周病からくるものかが分かります。

まとめ

いずれにしても、原因が分かれば解消できる場合がほとんどなので、いろいろ試してみましょう

タイトルとURLをコピーしました